掃除は家に誰も居ない時間に!お掃除ロボットは最強パートナー!
子供が学校に行き自分も仕事に行っている間、家には誰もいません。
家にいないから掃除ができない!?
いいえ!掃除は家にい誰も居ない時間に済ましておくのが良いのです!!
子供を送り出し、仕事に出発する前にお掃除ロボットをポチっとな。
これで最低限の掃除から片付けまで出来ます!
私は家の中は最低限片付いていれば良いと思っているので、毎日隅から隅まで掃除を行き届かせようなんて思っていません。帰宅したときに自分が「うわぁ…」って思わない程度になっていれば良いと考えています。片付けても片付けても子どもたちに散らかされ掃除を繰り返す日々。仕事から帰れば散らかった部屋が目に飛び込んできてはため息。床を歩けばザラザラした感覚が私のイライラをさらに搔き立てていました。
そんなある日、私は気づいたのです。お部屋の見た目は、床が散らかってるか散らかっていないかで大きく変わることに。お掃除ロボットを使うにためには強制的に床に物を置けなくなります。お掃除ロボットでは吸えない大きさのゴミも事前に拾います。いや、それがめんどくさいんじゃないの!?と思いますよね?私も最初はそう思っていました。お掃除ロボットを使うための掃除(片付け)をするなんて無理!と。しかしここがポイントなのです!!
・バッグや子供の荷物などを床に置いておけない
・掃除機が吸えないサイズのゴミは拾うしかない
ここが強制になることで私は毎日の最低限の片付けができるようになりました。しかもいざやってみるとこれらの作業がそこまで苦痛でもなかったのです。なぜなら床に置いてあるものは椅子やテーブル、棚などにボン!ボン!ボン!とただ乗せるだけ。散らかったおもちゃは一つのボックスに投げ入れるだけ。整理整頓なんてしません(笑)拾うごみも多くて5個くらい?をゴミ箱に突っ込むだけ。かかる時間はものの数秒です。お掃除ロボットを使うことで最低限の掃除から片付けが自然とできたのです。
はじめは「お掃除ロボット」って実際どうなんだろう?とあまり購入に前向きではありませんでした。なぜなら、自分で掃除機をかけた方が早くきれいになる。と思っていたからです。私の実家や兄夫婦の家でもお掃除ロボットがあったので見慣れてはいましたが、「結構音がうるさいな」とか「同じところを何回も行ったり来たりしてない?」「掃除して欲しいところになかなかいかないじゃん」とあまり良い印象がなかったからです。
しかし実際に使ってみると感動!!一見そこまで汚れていないよな床でも「こんなに!?」と思うくらいゴミを吸ってくれていました。音の問題も家に誰も居ないときに使うのでので何も問題なし。いままで夜帰宅すると朝ごはんのパンくずが床に落ちていたりでげんなりしていましたが、帰宅後まず掃除から始めなくてよくなりました!
私にとってお掃除ロボットはいまではなくてはならない存在です。
日々のお掃除に手が回らない方は是非お掃除ロボットを活用してみてください!
コメント